
今回は組み立て編!
さぁ今回からは組み立て編になります。
組み立てる前に各部の錆などをチェックしてきれいにしましょう!
こんな感じにさびているところを耐水ペーパー1000番→2000番
で磨きます。
こんなに奇麗になりました!
きれいにしたところで、アウターチューブにインナーチューブをセットします。
インナーチューブにシリンダーをセットします。
アウターチューブの底からボルトを刺し、インナーチューブの中に入れたシリンダーと固定します。
この時ボルトにガスケットを装着しましょう!ガスケットは必ず新品を用意してください!XJR400R RH02Jの場合、部品番号は509-23158-L0です。
ボルトを外すときにも使用した特殊工具を使ってシリンダーを固定して先ほどのボルトを締めます。
これから各部品をはめ込んでいきます。
ほぼすべて新品の部品をはめ込んでいきますので、はめ込む時に
傷つけてしまわないように画像のようにラップを巻いておきます。
まず、スライドメタルです。この部品も新品を用意します。
XJR400R RH02Jの部品番号 4FM-23125-40です。
スライドメタルを打ち込むための特殊工具です。名前忘れました・・・。
さきほどの工具をこの堅そうな工具でカンカン叩いて、一番下にあるメタルスライドを打ち込んでいきます。
持ってない人は塩ビパイプとか使ってもいけるようですね!
次はこのオイルシールワッシャーです。
これも新品を使用します。
XJR400R RH02Jの部品番号は36Y-23146-10です。
これも先ほどと同じように特殊工具で打ち込んでいきます。
次はオイルシールです。
オイルシールももちろん新品を用意して下さい。
これも同様に打ち込みます。
XJR400R RH02Jの部品番号は4EB-23145-01です。
オイルシールはこれぐらい打ち込みができればOKです!
オイルシールの打ち込みが終わったら、オイルシールクリップです。
オイルシールも新品を用意して下さい。
XJR400R RH02Jの部品番号は26H-23156-00です。
わかりにくいですが、アウターチューブの内側にありこの溝にオイルシールクリップをはめ込みます。
オイルシールクリップをはめ終わりましたら、ダストシールをはめ込みます。
XJR400R RH02Jのダストシールの部品番号は4EB-23144-00です。
さぁこんな風に奇麗に被せたらあとちょっと!
がんばりましょう!
机が散らかっているのはすみません(笑)
メスシリンダーを用意します。
これでオイルを適量入れます。
今回使用したフォークオイルはヤマハ純正のもではなくスズキのものです。
理由は安かったからです(笑)
本当ならヤマハの方がいいのかもしれませんが、特に問題ないという事で安い方を選びました。
XJR400R RH02J 2005年~のフロントフォークオイル量は463mlになります。
ただし、ここではそこまで神経質にならずに若干多めに入れておいて問題ありません。470mlぐらい入れても大丈夫です!
こぼさないように慎重に入れて下さいよぉ~!
この時1回で入れずに3回ぐらいに分けて入れます。
1回入れるごとにフォークをゆっくりストロークさせてあげるとよいかと思います。
全部入れ終わったらもう1度ストロークさせます。
2本とも入れ終わったらこのように異物が入らないようにラップをして1晩放置します。
理由はオイルを入れる際に一緒に入った気泡を抜くためです。
気泡が入っていると、後でする油面調整で誤差が出るからです。
一晩置いたあと、油面調整を行います。
この器具でオイルの量を最終的に調整します。
この棒部分に油面のレベルを調整するメモリがついています。
XJR400R RH02J 2005年~の油面のレベルは133mmです。
133mmのところにこの丸い輪を合わせて、黒い取っ手を回して固定します。
この輪っかをそのまま置いて、あとは先についている注射器を引いて、入りすぎたオイルを取り除きます。
オイルの油面調整ができましたら次はスプリングを入れていきます。
スプリングの向きは決まっていますので絶対に間違わないようにして下さい。
スプリングを入れ終わったらスプリングアッパーワッシャーを入れます。
ワッシャーの次はカラーを入れます。
カラーを押しつけてスプリングを縮めながらキャップボルトを締めます。
この時、キャップボルトにグリスを塗っておくことをおすすめします。
グリスを塗っておく理由は、スプリングにて力がぁぁっていますので、
このネジ山がこすれて削れかすがフォーク内部のオイルに混ざってしまう可能性があるからです。
締め終わりましたらこれでフォークの組み立ては完了です!!!
以上お疲れ様でした!
あとは外した手順と逆に車体に取り付けていけば完成です!