
知人から別のアプリオのリアタイヤが動かななったと連絡を受け車両を持ってきてもらいました。
恐らくトランスミッションのベアリングだと思いますが
クラッチシューのスプリングの破損、リアブレーキアームの固着やリアブレーキシューの張り付き等の可能性もありますので確認してゆきます。
リアブレーキアームの動作確認きちんと作動します、ブレーキアームの固着なし。
クランクケースカバーを外して、クラッチスプリング破損なし
マフラーを外してリアホイールを外します、ブレーキシュー、 ホイールへの張り付き無し。
この時ホイールを外した後ドライブアクスルアッセンプリのブレーキシュー側にワッシャーがありますので紛失に注意
このワッシャーが無いとホイールがクランクケースに接触して動きません。
トランスミッションをみる為にカバー、クランクケース2を開けます。
まずドレンボルトを外して中のオイルを抜きます、オイルと同時に金属片が出てきました。
オイルが抜けたら3番+ドライバーを使用して カバー、クランクケース2 を取り外します。
ケースカバーの裏面に金属片がありました。
ガスケットを剥がしてメインアクスルアッセンブリを外します。
メインアクスルアッセンブリのシャフトにはスプリングワッシャとワッシャプレートがありますので注意
ベアリングが破損して、破損したベアリングの打撃跡がありました。
ベアリング、オイルシール、サーククリップ全て交換します。
ドライブアクスルアッセンプリ(ホーイールアクスルシャフト)を取り外して
サーククリップを外してからドライブアクスルアッセンプリのベアリングとオイルシールを抜き取ります。
c
オイルシールを装着後ベアリングとサーククリップを取り付けます。
次に破損したベアリングを抜きます。
ベアリングを抜いた後は打撃跡をリューター等で削りならします。
カバー、クランクケース2とクランクースに付いたガスケットを剥がしてから砥石または耐水ペーパーでならしてパーツクリーナーで洗浄します。
カバー、クランクケース2にベアリングを取り付け ギア、プライマリドライブを装着したらサーククリップをはめこみます。
ベアリング抜け防止のワッシャーとネジの取り付け忘れに注意
サーククリップがギア、プライマリドライブの溝に入っている事を確認後オイルシールの取り付けです。
クランクケースにベアリングを取り付けてドライブアクスルアッセンプリ、メインアクスルアッセンブリを取り付けて
ノックピンを差し込んだらガスケットを張ります。
メインアクスルアッセンブリに 2種類のワッシャーの装着確認をした後、
ギア、プライマリドライブを取り付けたカバー、クランクケース2を装着します。
トランスミッションのドレンボルトを締め付けたらオイルを100ccトランスミッション内に入れます。
オイルを入れた後キャップボルトを締めて ドライブアクスルアッセンプリを回転させてトランスミッション内部にオイルを行き渡らせます。
プーリー、ドライブベルト、ウエイトローラーは段差が出ていて消耗しており交換です。
ウエイトローラーはOKO社製ウエイトローラーの 5.0g を使用しました。
プーリーは補修用 ATopオリジナルプーリーキット JOG(3KJ/3RY/3YK/5BM) も対応いたします。
今回プーリーボスが異なりましたのでプーリーボスは前の部品をペーパーがけした後に使用します。
プーリー、プーリーボスを装着後はワッシャープレートを忘れずに
クランクケースに張り付いたガスケットを剥がしエアを吹き終えたらプーリー ベルト等の取り付けです。
後は逆の手順で組み付けたら完成です。
ヤマハの車両はリアホイールを装着する前にワッシャーの取り付けとプーリーボス取り付け後のワッシャープレートがありますので気を付けてください。
●今回使用しました部品
OKO社製ウエイトローラー
●他補修部品
補修用 ATopオリジナルプーリーキット JOG(3KJ/3RY/3YK/5BM)
等多数取り揃えておりますので宜しくお願い致します。