NMAX155 リアサスペンション交換 サスペンション(右)交換編

NMAX155 リアサスペンション交換 サスペンション(左)交換編

NMAX125/155 1型 サスペンション交換-外装取り外し編

いよいよ、最後の取り外し取り付けです。マフラー側は少しやっかいです。
マフラーが邪魔でサスペンション下部のボルトを外すことが出来ません。
その為、マフラーをずらすか、外して作業してください。
今回はマフラーをずらして作業しましたが、エキパイに負荷がかかるのであまりお勧めはしません・・・。
赤丸部分のボルト3本を外していきます。
NMAX155 リアサスペンション交換のためマフラーをずらす

 

ボルトを外すと、若干ですがマフラーを動かすことが可能になります。
外側へグイっと抑えつつ、サスペンション下部のボルトを外します。
NMAX155のサスペンション下部ボルトを取り外し

 

下が外れましたら上部も左側のサスペンションと同じように外します。
基本的に左側と同じ要領で抜く事が可能です。
で、サスペンションを外してびっくり!
なんと、曲がってました…。もう少し乗り続けていたら折れていたかもしれません。
NMAX155の曲がった純正サスペンション

 

さぁ、それでは新しいYSSサスペンションを取り付けていきましょう!
基本的には左側と同じです。
まず、下部のボルトから付けます。マフラーのせいでスペースが狭く取り付けにくいですが…。

NMAX155にYSSリアサスペンション取り付け

 

下部のボルトを軽く締めたら次は上部です。

NMAX155のリアサスペンション交換

これも左と同じく、ワッシャーを入れてからナットで固定します。
あとは本締めをして、外装を元の手順で戻していけば交換完了です!

 

外装を戻していく際、テールランプを取り付けるときはこの2本の棒をテール側の穴に入れます。
気を付けてください。

NMAX155のテール取り付け時の注意ポイント1NMAX155のテール取り付け時の注意ポイント1
テールを外した際にテール球やウインカー球をLEDに交換するのもお勧めです。

おすすめの記事