XJR400R RH02J 住友キャリパー OH 分解編

本日は、XJR400R RH02Jの住友キャリパーのオーバーホール記事とオーバーホールキットのご紹介をしたいと思います。

ちなみにブレーキキャリパーは重要保安分ですので、しっかり有識者の始動の元、行って下さい。

 

こちらが、住友キャリパーになります。分割式ではなくモノブロックタイプですので少々やっかいです…。

XJR400R RH02J 住友キャリパー

 

まずは、赤丸部分のピンを外します。先の細いペンチで引っ張れば外せます。

XJR400R RH02J 住友キャリパー 分解

 

内側と外側2か所あるので、2か所とも外します。

XJR400R RH02J キャリパー 分解XJR400R RH02J キャリパー 分解

 

外したら今度はピンを抜きます。赤丸部分のピンを先の細い物で押し出して反対側から引っ張れば抜けます。

XJR400R キャリパーOHXJR400R キャリパーOH

 

ピンを抜いたらこの金色のプレートを外します。

XJR400R キャリパーOHXJR400R キャリパーOH

 

こちらのプレートが外れたらブレーキパッドを外すことが可能になります。

XJR400R RH02J ブレーキキャリパー分解XJR400R ブレーキパッド外し

 

続いて、ピストンを外します。ピストンを外すには専用の工具があります。

amazonで2000円前後で売ってる安い物でも可能ですが、おすすめしません。

キャリパー ピストン外し

こちらの工具はamazonで2000円前後で売られている安い物ですが、おすすめしません。

まず、持ち手部分のゴムが直ぐに抜けます。

キャリパーのピストンは抜けずらく力を必要とします。そのためこの持ち手部分のゴムが動く事によって力が抜けてしまいます。

更に持ち手部分が薄く痛い…。最後に致命的なのはピストンを噛ませる部分の素材が悪いのか、形状が悪いのか食い込みにくくすぐに外れてしまいます。

 

少し高くなってもSTRAIGHTのブレーキピストンロッキングプライヤーがお勧めです。3000円~4000円程度で購入可能。

 

さぁ、それではピストンを外していきます。

XJR400R RH02J キャリパー ピストンXJR400R キャリパー ピストン

 

この赤丸部分に先ほどの工具を突っ込んで引っ張って抜きます。
冒頭でも言いましたが、この住友キャリパーはモノブロックですので、分割できないためこの状態のままピストンを抜かなければなりません。
非常に抜きずらい…。

XJR400R RH02J キャリパー ピストン抜き

少しずつひっぱれば、このように抜けます。

XJR400R RH02J キャリパー ピストン抜き

 

ピストンが抜けると、シール類が見えるので外していきます。
パッド側からダストシールとオイルシールになります。

XJR400R RH02J キャリパー オイルシール ダストシール

 

先の細い小さなマイナスドライバーでやりました

XJR400R キャリパー シール外し

XJR400R キャリパー シール外しXJR400R キャリパー シール外し

 

全て外し終わったパーツを並べてみました。

XJR400R キャリパー分解編

 

これにて分解は終了です。続いて、組み立て編に続きます。

オーバーホールに必要なキットはこちらから購入して頂けます。

おすすめの記事